テニス サーブのベストコースと組み立て方

テニスサーブコース サーブ
スポンサーリンク

本日は、テニスのダブルスの試合・練習試合でサーブの狙い所(ベストコース)と組み立て方について書いています。この順番でサーブのコースを組み立てることができれば試合の進め方が有利になります。

私は、実際にダブルスの試合でそのコースに打つことで簡単に1ゲームをキープすることができました。

サーブは緩急が大事

スポンサーリンク

初回サーブコースはショートクロスにスライスで。

公式戦のときって試合の前に、準備運動としてサービスを4本打つことが一般的です。その時ってみなさんは、思いっきり打ちますか?それともセカンドサーブみたいな入れるようなサーブを打ちますか?

私はすごくゆっくり打ちます。まるで肩慣らしをするようなゆるーいサーブです

相手に手の内をみせてはいけません。ゆっくりのサーブです。

1回目のサーブのコースはショートクロスにスライス

初回にショートクロスにサーブをいれると相手はまず取れない確率が高いです。

理由は、試合の初戦でこちらも多少緊張しているように、相手も緊張しています。足がいきなりそこまで動きません。

ショートクロスのスライスサーブを狙うと相手は球の動きに間に合わないのです。

間に合ったとしても打ち損ないます。

レシーブを拾えたとしても短いボールの返球になりやすいので、次の球でしとめる確率が上がります。

2回目のサーブコース(アドバンテージサイド側)はコーナーにフラットで。

2回目のサーブはアドバンテージサイド側の相手です。先ほどのデュースサイド側へのサーブをみているので、レシーバーはスライスの短い球を警戒しています。

この試合初めてフラットのサーブを見せます。コースはバックサイドのコーナーです。

相手は合わせにこようとレシーブをしますが、早いサーブにタイミングがあわずオーバーをする確率が上がります。もしレシーブが入っても浮き球なので簡単に処理できます。

3回目のサーブコース(デュースサイド側)は、センターにスライスショット。速度は早めです。

先ほどのアドバンテージ側へのサーブでバックサイドのコーナーへフラットを横でみています。

自身にはショートクロス、相棒にはフラットとなると大分コースが読めなくなる。

すると相手はサーブの打ったボールをみてから動くようになります。(予測しにくいため)

センターへスライスサーブを打つとちょうどレシーバーのボディ側へささるような球筋になります。すると、間に合わず当てるだけのレシーブになります。

これは余談ですが、フォワー側のレシーブを選んでいる人はバックハンドがフォアハンドと比べると苦手な方が多いです。

4回目のサーブコース(アドバンテージサイド)バックサイドにスピードを落とし回転量を上げたスライスサーブ。

前のサーブは速めのスライスサーブを見ています。3回目のデュースサイドの相棒へのコースをみていると、自然とセンターを意識します。

その逆コースのバックサイドをつくだけではボールにラケットを合わせて取られてしまう可能性が残るので、緩急をつけてスピードを落とします。

チャンスボールとばかりに打ってきますが相手は力が入りすぎているのと、先ほどのスピードボールから急にゆるくなるのでタイミングがあいません。

これでファーストゲームをキープできます。

まとめ サーブの組み立てはおもしろい。

野球のピッチングと同じでサーブを組み立てていくことで、試合のリズムをつくることができます。 

同じようなサーブを何回も打ち続けると相手も目が慣れてきて打たれる確率も上がります。

ボールをちらして相手に的を絞らせないようなサーブの展開を広げましょう。

サーブはスピードも大切ですがコントロールが一番大切だと思います。

がんばりましょう。

オススメ記事

サーブテニス
スポンサーリンク
てんぴすのブログ

コメント