本記事は、「どうすれば緩急をつけたプレーができるのか?」ということに対して書いています。
この記事を読むと
- どのタイミングで緩急をつけるのか。
- どういう風に緩急をつけたショットを繰り出すのか。
- なぜ緩急をつけたショットが必殺技になるのか。
このような疑問が解決できるように書いています。
この記事を書いている私は、テニスのコーチに緩急のついたプレーを教えてもらいそれを試合で実戦して上手くいったので忘備録としてここに書いています。
緩急のついたプレー
相手の目を速い球に慣れさした後にフッとゆるく打つ。
タイミングは、相手に次も同じ球がくると予測させた時にその予測を裏切ることが緩急プレーです。
例えば、サーブの時に初回はフラットサーブを打ちます。
2回目(セカンドではなく、次のプレーです)は、相手は同じように速度の速いサーブがくると思いポジションを下がって構えます。そのときに速度を落とした回転量の多いスライスサーブを打つと相手は、その球に翻弄(ほんろう)されて打ち込みますが、力が入りオーバーミスをする可能性がとても高くなります。
緩急をつけるときは、遅い球→速い球 よりも
速い球→遅い球 こちらのほうが効果があります。
緩急のつけたショットを打つ時。
通常ボールの速度を速い球から遅い球に切り替える方法は、スイングスピードを変えたりスライスを打ったりして変更します。
これは同じ相手に対して2プレーぐらいは上手くいきますが、そのうちバレます。
理由は、スイングスピードでボールの速度を変えていることを相手に予測されてしまうからです。
緩急を繰り出すタイミングを相手にスイングでバレないようにしよう。
それは、同じスイングスピードでストロークを打って、ボールの回転量を変えることです。
回転量を増やすためには、ラケットでボールをこする量を増やすことです。
同じスイングスピードでストロークを打つと、相手は一見同じ球がくるように錯覚します。
こする量を増やすには、スイング時のフォロースルーでヘッドスピードが一番速くなるように振ることです。先日書いた記事のリンクを貼るのでよかったら見てください。
人は想像していない球が急にくると、すぐには対応しずらい。
例えばずっと同じフラットサーブを何回も受けていると、初めは打てなくてもだんだんと目が慣れてきてラケットにボールがあたるようになります。
しかし、予想していたボールと全く違う球が突然くるとタイミングが取れなくなります。
サーブとストローク、それぞれで緩急をつけよう。
テニスの基本は、相手の裏をとることです。
相手の裏を取るというのは、相手が想像していることの反対のショットを打つことで相手のミスを誘い出すことに繋がります。
緩急をつけるショットを繰り出すことで相手を翻弄できるので立派な必殺技になります。
コメント